ALPHA-SPACE55

令和7年(2025)
HPの履歴


このホームページは、
雑誌や新聞でも紹介されました


H10H11H12H13H14
H15
H16H17H18H19
H20H21H22H23H24
H25
H26H27H28H29
H30H31・R01R02
R03R04R05
R06

令和7年2月(2025)

最近の”今週の写真”
■飛騨の里のライトアップ
今回の目玉の一つ「飛騨の里のライトアップ」。駐車場から恐る恐る雪道を登って行き、受付を済ますと大きな池に面した広場に入ります。ここが、最高の撮影ポイント。
かつては飛騨北部の豪雪地帯に建っていて、移築された茅葺き屋根の民家が六軒。池を囲むように立っています。
ライトアップ期間中は、安全確保のため園内全部を見ることはできませんが、入場料は半額。「貸し長靴」や「荒縄の滑り止め」まで置いてあり甘酒の接待付き。至れり尽くせりです。
詳細情報⇒>ちょっとお出かけ⇒>越前大野から飛騨高山へ(2/20記)

■飛騨高山
福井から岐阜へ、冬の味覚を楽しむバスツアー。二日目は越前大野から飛騨高山へ。
高山は造り酒屋の多い街。一件目は原田酒造場。大きな壺に入った地酒「山車」(さんしゃ)の生酒を戴きました。450円で猪口を買うと、15種類位の地酒を一杯ずつ試飲することができます。囲炉裏も有って雰囲気満点です。
反対に、向かいにある舩坂酒造店はインバウンドのお客さんで満員。ガチャでコイン1枚と猪口を200円で購入し、お酒自販機にコインを入れると好きな地酒を一杯分呑むことができます。足らない人はコインを追加購入すればいくらでも。飛騨牛を食べることもできます。お湯で燗もできるのですが、猪口で燗している外人さんに日本語で「本当はもっと大きい徳利でするもんです」と説明しましたが「日本語解らない」と言われました。
詳細情報⇒>ちょっとお出かけ⇒>越前大野から飛騨高山へ(2/10記)
■越前海岸カニ尽くし
福井から岐阜へ、冬の味覚を楽しむバスツアー。一日目は越前海岸から東尋坊へ向かいます。
一日目の目玉は昼食の「越前ガニ」。黄色いタグの付いた越前ガニ1杯に加え、焼きガニ、カニ刺し、甲羅焼きの他、カニの寿司、茶碗蒸し、汁鍋、雑炊等カニづくし。〆は越前そばで、久しぶりに越前ガニを堪能しました。
食後、東尋坊散策。好天に恵まれ、マンホールにも色々巡り会えました。(2/1記)
詳細情報⇒>ちょっとお出かけ⇒>越前海岸から東尋坊へ(2/10追記)

独り言です。
02/20 会社をしてた頃、
下痢や便秘がたまにありました。
しかし、昨年仕事を辞めてからは殆ど無く、
随分とお腹の調子が良くなりました。
自覚はなくともストレスがあったのでしょうね。

02/10 毎日新聞日曜朝刊、
松尾貴史さんの「ちょっと違和感」と言うコラムを、
時には賛同し、時には反発しながら楽しみに読んでいます。
9日の内容は「不寛容で狭い発想の造作」。
広場にあるのに人が入れない「排除アート」や、
公園でホームレス等が寝ないように
ベンチに突起を付けたり筒状にしている「排除ベンチ」
について書かれていました。

自分自身が公園設計の中で、
そのような発想を持っていただけに反省させられます。
誰もが利用できる「ユニバーサルデザイン」には
社会的弱者も当然含まれるべきでした。

02/01 明日2月2日は節分。何とかお天気は持ちそうです。
節分とは立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指しますが、
現在では2月の節分に色んな行事が行われます。
例年は2月3日ですが、「立春の前日」と言う決め方のため、
2021年から2057年までは
閏年の翌年の節分は2月2日になるそうです。 

トピックス/最近の更新記録
更新日 更新の内容
ちょっとお出かけ ( )内は訪問日
02/11 冬の味覚旅、越前から雪景色の飛騨へ。3/3 冠雪の白川郷から兼六園へ(1/23)
02/10 冬の味覚旅、越前から雪景色の飛騨へ。2/3 大野市の武家屋敷から飛騨高山へ(1/22)
02/07 冬の味覚旅、越前から雪景色の飛騨へ。1/3 日本海を眺めながら敦賀、越前海岸から東尋坊へ(1/21)
シネコンデート ( )内は鑑賞日
02/17 観たい映画にセプテンバー5を追加しました。
02/11 ジュラシック・ワールド/復活の大地の2025年夏、日本公開決定し、第1弾予告が公開されました。
02/11 観たい映画にファーストキス 1ST KISSを追加。
02/01 ミステリと言う勿れ(2023)をTV放送を録画して観ました。(1/28)
路上の芸術・マンホールの蓋
02/17 たけちゃん投稿、大阪府池田市のデザインマンホールを追加しました。
02/17 しんべさん投稿、八尾市久宝寺緑地(府営公園)の万博マンホールを追加しました。
02/04 たもっちゃん投稿、神奈川県藤沢市のキャラクターマンホール追加。
02/04 たもっちゃん投稿、神奈川県横浜市のデザインマンホール2カ所追加。
02/04 たもっちゃん投稿、埼玉県所沢市のガンダムマンホール等を追加。
02/04 たもっちゃん投稿、伊勢市のポケモンマンホールを追加。
02/04 たもっちゃん投稿、東大阪市のポケモンマンホールを追加。
02/04 たもっちゃん投稿、佐賀市を新設。ムツゴロウマンホールを掲載。
今週の写真
02/20 夜は「飛騨の里ライトアップ」に出かけました。
02/10 大野市の武家屋敷から飛騨高山へ。
02/01 越前海岸から東尋坊へ。
弊社オリジナル壁紙(無料)
02/01 2月・3月のカレンダー付(カレンダー無&有)壁紙を追加しました。
更新記録;全編/これまでの全ての更新記録(平成10年〜)を観ることができます。

    
お知らせ/ニュース
お年玉付年賀葉書/2025(令和7)年1月20日(月)抽選

2月の壁紙


なぎさ公園/琵琶湖 ハウステンボス/長崎

令和7年1月(2025)
    
最近の”今週の写真”
■若冲激レア展/福田美術館
またまた閉会間際になって仕舞いましたが、嵐山福田美術館の 『開館5周年記念 京都の嵐山に舞い降りた奇跡!! 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!』(略称「若冲激レア展」)で伊藤若冲に再会してきました。
世界初公開となる伊藤若冲の「果蔬図巻(かそずかん)」の他、現存する若冲の作品の中で最も若い時期に描かれたとされる「蕪に双鶏図」や、相国寺の僧・梅荘顕常(大典)と京都から大阪まで舟で移動した時の風景を元に制作された版画「乗興舟」など、福田美術館が所蔵する若冲の作品約30点が展示されています。また、若冲が影響を受けた白隠禅師や中国清の画家、沈南蘋やその弟子たちの作品、円山応挙の作品も併せて展示されています。
「乗興舟」では残念ながら山崎の部分が欠落していました。「果蔬図巻」にはパッションフルーツが描かれているなど興味深い作品でした。(写真撮影可)(1/20記)
■たらの「ふかし栽培」開始!!
30年以上前、清水の舞台から飛び降りるつもりの大金で泊まった由布院の老舗旅館・亀の井別荘。そこで初めて食べたのが「タラの芽の天ぷら」。芋のようにホコホコで、それまで食べたことの無い美味しさでした。山へ行って探しても、運が良ければ見つかる程度の高級食材です。おまけに一本の枝に一個しか付かず貴重で、一般には出回っていませんでした。(本格的に栽培されるようになったのは1980年ごろだそうです)
しかし、今では品種改良や「ふかし栽培」の技術が確立し、誰でも栽培できるようになりました。「ドキンちゃん畑」では、2022年春からタラノキの栽培を始め、太い木に育った昨年冬、初めて「ふかし栽培」を行いました。結果は上々で美味しい天ぷらを心行くまで堪能しました。
「ふかし栽培」の方法は簡単で、まず木を切ると15センチくらいに細かく裁断します。一晩水に浸けてから樹液を洗い落とし、切り口に酢の薄め液を吹き付けて消毒。後はバケツなどに立て下部を水に浸し、光を遮断して育てます。水替えは2〜3日に一度。一月半ほどで食卓に上がります。(1/10記)
■謹賀新年
今年もよろしくお願いいたします。

新春初詣特集・2025

2025(令和7)年1月20日(月)抽選
写真/厳島神社/伊勢神宮・外宮/元乃隅神社/石清水八幡宮/伏見稲荷大社(1/1記)

独り言です。
01/20 野菜の高騰が続いています。神社行事で参拝者の手土産に「みかん」を渡すのですが、
一昨年年末一箱(Mサイズ・10kg)約三千円、
年明けの昨年正月約四千円でした。
これが今期昨年末には4800円、
今年になって一気に上がり約七千円となりました。
高すぎる!!

01/10 郵便料金が20円以上あがったことや友人の高齢化が重なり、
今年の正月には「年賀状じまい」のお知らせが急増しました。
かく言う私も昨年末に出したのは数人。
正月に届いた賀状には極力SNSやメールで返信し、
住所しか解らない方にだけ賀状を出しました。
しかし、「年賀状じまい」のお知らせを受け取るのは
「縁を切る」と言われたような気がして何となく残念ですね。

01/01 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
新年にあたり、皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。
昨年5月、会社を解散しましたが、かえって忙しくなりました。
残務整理や書類の後片付けが終わったのは初秋の頃。
今年はのんびりしたお正月です。本年もよろしくお願い申し上げます。


トピックス/最近の更新記録
更新日 更新の内容
路上の芸術・マンホールの蓋
01/10 たもっちゃん投稿、香川県高松市直島町を追加しました。
01/05 たもっちゃん投稿、高知県高知市のデザインマンホールを追加しました
01/03 たもっちゃん投稿、香川県直島町のポケふたを追加しました。
01/01 国交省八ッ場ダムの管理用マンホールを追加。
01/01 群馬県、富岡市渋川市沼田市(旧利根村)を新設しました。
01/01 群馬県を新設しました。
ちょっとお出かけ ( )内は訪問日
01/01 今年もあらしい寺社を加え一層充実した初詣特集を作りました。
シネコンデート ( )内は鑑賞日
01/01 ミステリと言う勿れ(2023)をTV放送を録画して観ました。(1/28)
01/20 花束みたいな恋をした(2021)をTV放送を録画して観ました。(1/16)
01/10 観たい映画にグランメゾン・パリはたらく細胞を追加。
01/01 観たい映画にのん主演の「私にふさわしいホテル」を追加。
今週の写真
01/20 嵐山・福田美術館で「若冲」を観てきました。
01/10 タラの芽の「ふかし栽培」を紹介します。
01/01 謹賀新年、今年もよろしくお願いします。
おしらせ
01/20 特集!!ご近所蔵開き情報
弊社オリジナル壁紙(無料)
01/01 1月・2月のカレンダー付(カレンダー無&有)壁紙を追加しました。
更新記録;全編/これまでの全ての更新記録(平成10年〜)を観ることができます。

    
お知らせ/ニュース
新酒の季節です/2025蔵開き
西宮蔵開き2024(外部リンク)
西宮・蔵開きホ−ムペ−ジ
寶娘2/1(土)、 コ若2/15(土)、白鹿2/8(土)、日本盛2/22(土)、大関3/1(土)、白鷹例年3月上旬
灘五郷酒造組合「蔵開き」(外部リンク)
1月25日(土)に開催 /会場/阪神甲子園駅西口広場
灘五郷酒造組合(外部リンク)
(大関・日本盛・白鷹・白鹿・灘一・寶娘・島美人・コ若・千代田蔵・松竹梅白壁蔵・浜福鶴・櫻正宗・白鶴・菊正宗・剣菱・ 福寿・仙介・沢の鶴)
各蔵の蔵開きでは、新酒の試飲(一部有料)や模擬店など、イベントも盛りだくさんです。 
菊正宗2/8(土)、沢の鶴例年3/中頃、白鶴例年4/中頃
伏見銘酒協同組合(外部リンク)
オフィシャルサイト
伏見銘酒協同組合「酒蔵開き」/2/1(土)
京都日本酒電車/2/15(土)・16(日)
伏見酒フェス2025/3月15日(土)
実際に行ってきました/蔵開き関係
2017 第40回國乃長・蔵開き
2016 第39回 國乃長ビール蔵開き
2016 第38回 國乃長蔵開き
2015 西宮灘五郷・大澤本家酒造の蔵開き  (1/20記)

1月の壁紙

厳島神社 伏見稲荷大社

このホ−ムペ−ジは、
雑誌や新聞でも紹介されました

HPの履歴
2024(R06) 2023(R05) 2022(R04)
2021(R03) 2020(R02) 2019(H30・R01)
2018(H30) 2017(H29) 2016(H28)
2015(H27) 2014(H26) 2013(H25)
2012(H24) 2011(H23) 2010(H22)
2009(H21) 2008(H20) 2007(H19)
2006(H18) 2005(H17) 2004(H16)
2003(H15) 2002(H14) 2001(H13)
2000(H12) 1999(H11) 1998(H10)
●1997(H9)12月末から試験的に開設していました
最初は、こんなのでした。ここ

下記は広告です(広告ページへ移動します)


ホ−ムペ−ジへ戻る