
旧 株式会社 北畑都市設計のHP |
つぶやき⇒ |
|
|
 |
|
|
|
今週の写真(令和7年/2025) |
■スパ−リンク集■
(外部リンク) |
■パウルクレー展(創造をめぐる星座)/兵庫県立美術館 |
■2018年の「エルミタージュ美術館展」以来コロナを挟んで久々の兵庫県立美術館です。カエルちゃんは萎んでました。
■今まで、ほとんど新聞屋さんの招待券で観に行ってたので、入場料をあまり気にしてませんでした。昨年くらいからもらえなくなったので、今回JAFの割引を調べていて見つけたのがシニア割引。なんと2000円が半額の1000円になりました。京セラ美術館にもシニア割が有るのですが、京都市在住のみ。盆地で育った人は”いけず”やな。それに引き換え海を見て育った神戸の人は太っ腹です。
■「北方の森の神」と言う作品では、キャンバスを切って厚紙に貼り付け、水彩で縁取りしたという作業を臨場感を持ってみることができます。
■帰宅途中、岩屋駅近くの「洋食SAEKI」で夕食をと思いましたが、残念ながら火曜日は定休でした。。(4/20記) |
先月と今月の更新記録
|
|
|
|
|
|
■ブルーインパルス/飛行ルート
10日に同ルートで予行飛行 |
 |
■大阪・関西万博にて行われる「ブルーインパルスによる展示飛行」のルートが発表されました。
■展示飛行日は13日(日)11時40分頃関空を離陸し、正午頃に会場上空で「展示飛行」が行われます。
■さらに、10日(木)同時刻同ルートで予行飛行も行なわれます。こちらの方が天気が良さそうなので、淀川の河川敷に行ってみます。(4/10) |
 |
|
■10日、テスト飛行
11時半少し前に着いた頃には
高槻カインズの屋上には、
普段とは比較にならないくらいの車と人。
11時55分頃、
ブルーインパルスの編隊飛行が見えてきました。
全部で6機。
万博公園方面からやって来て、
ひらパー上空を旋回しました。(4/10) |
 |
 |
ひらパー上空で旋回です |
万博公園方面からやって来ました |
|
|
■13日、開会式
13日(日)、ブルーインパルスの本番ということで、
大渋滞の171をカインズの屋上を目指しますが、
いつもの倍以上の時間がかかりました。
雨の中待ちましたが、時間になっても来ず。
横に立ってたベンツのおっちゃんが携帯を見ながら
「3機戻ってきた」「操縦士が降りた」と実況レポをしてくれました。
防衛省のSNSを観ると「中止」の文字。
帰りも一斉に帰る車で大渋滞。
カインズからなかなか出られず、
一時間以上かけて帰宅しました。(4/13) |
|
■自衛隊桂駐屯地/桜並木公開 |
■「桂駐屯地さくら並木公開(桂駐屯地一般公開)」が開催されます。5日はライトアップが行われます。6日は、桜と一緒に記念撮影ができるように装備品を展示。災害派遣でも活躍した野外入浴セット2型を使用した足湯にも入れます。その他、スタンプラリーや史料館見学、制服試着、ミニSL乗車等があります。 |
■4月5日(土)入場時間:午後6時から午後7時30分まで。
正門(駐屯地西側)からのみの入出場です。/午後8時には閉門します。
■4月6日(日)入場時間:午前10時から午後2時30分まで。
正門(駐屯地西側)及び東門(駐屯地東側)からの入出場です。/午後3時には閉門します。
■6日(日)午前中/開建高等学校吹奏楽部・軽音楽部と両洋高等学校吹奏楽部
/午後/桂高等学校吹奏楽部とカワイダンスエージェンシー音楽演奏等。桂駐屯地軽音楽部演奏。
■詳細は桂駐屯地ホームページ(外部リンク)
■参考/自衛隊桂駐屯地で「創立70周年記念行事」2024.12.1(Facebookへリンク) |
|
■4/13万博開会式にブルーインパルス |
 |
■2月7日(金)開かれた防衛大臣記者会見で、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、ブルーインパルスによる展示飛行を行う」との発表がありました。
■展示飛行日/令和7年4月13日(日)正午頃
■飛行場所/大阪府夢洲会場上空
■飛行経路等/細部については、後日発表
万博の開会式どころか、万博には行けそうもないので、どこかの海岸でブルーインパルスだけでも見ようかな!! |
|
■美術館・博物館・展示会(2025.4.10更新) |
名称 |
内容 |
会期 |
休館 |
料金・円 |
|
細見美術館 |
細見コレクション 若冲と江戸絵画 |
〜5/11 |
月※ |
1800 |
兵庫県立美術館 |
パウル・クレー展/創造をめぐる星座 |
〜5/25 |
月※ |
1500 |
京都市京セラ美術館 |
モネ/睡蓮の時 |
〜6/ 8 |
月○ |
2300 |
京都国立近代美術館 |
<若きポーランド>色彩と魂の詩 1890-1918 |
〜6/29 |
月○ |
2000 |
興福寺・国宝館 |
阿修羅像/八部衆立像(国宝)他国宝多数 |
年中無休 |
700 |
法隆寺 |
百済観音等国宝38件・150点、重要文化財含め約3千点 |
年中無休 |
2000 |
■関連ページ、「気ままに美術館」は、これまで観に行った美術展を
忘れないようにメモったものです。
|
※印/祝休日は翌日が休館
○印/祝休日は開館
料金は一般大人です |
|
■自衛隊桂駐屯地/桜並木公開 |
■6日、自衛隊桂駐屯地のイベント「さくら並木公開」に行ってきました。出店は無く、アルコールも禁止。コンビニでビールを買っていかなくてよかったです。
■桜と一緒に記念撮影ができるように装備品が展示され、災害派遣でも活躍した野外入浴セットを使用した足湯もありました。その他、スタンプラリーや史料館見学、制服試着、ミニSL乗車、各種車両の試乗等がありました。
■相方は全長17mの「特大型セミトレーラー」に試乗してご満悦です。ヘリコプターも乗せられる大きさです。去年の「創立70周年記念行事」の時は戦車を乗っけてました。本館建物からJRまで、300m以上続く桜並木は満開でした。前日5日にはライトアップが行われたそうです。(4/10記) |
|
■天王山山麓、しだれ桜三昧! |
■家から缶ビールを持って行くつもりが忘れてしまったので、コンビニで弁当とビールを購入。大山崎山荘美術館の中庭(芝生広場)へ花見に行ってきました。混んでるかもしれないのでシャトルバスは始発の阪急大崎駅から乗りましたが、これが正解。残席2人で発車し、JR山崎駅では積み残しになって仕舞いました。
■前の週とは異なり寒の戻りがあり少し気温が下がりましたが、風がなければ陽が当たりぽかぽか陽気です。庭にある四阿で弁当を広げ、のんびりと花見を楽しみました。しだれ桜が満開。ソメイヨシノは咲き始めです。
■食後、山荘の裏から宝寺の枝垂れ桜を観に行きましたが、剪定されて小さくなっていました。その後、「竹林の路」を抜けて聖天さんへ。三川合流・八幡背割り堤が望める桜公園では枝垂れ桜、河津桜が満開でした。〆は離宮八幡。東門の祇園しだれ桜も満開でした。
■詳細情報⇒>ちょっとお出かけ⇒>天王山山麓の枝垂れ桜(4/01記) |
|
■カナレットとヴェネツィアの輝き&プレパト才能アリ展 |
■京都文化博物館で開催中の『カナレットとヴェネツィアの輝き』を観に行ってきました。ベネチアの風景の美しさと不思議について改めて感じることができました。パンフレットの表紙にもなっている『カナル・グランデのレガッタ』は運河で開催されるボートレースの模様を壮大に且つ細かく表現しています。遠近法の見本のような絵ですが、人々の動きが生き生きとして思わず引き込まれます。(写真撮影一部可能ですがその範囲が解りにくいです。4月13日まで。)
■『カナレット・・・』で三条高倉まで来たついでに三条通、六角、蛸薬師をぶらぶらと歩き、御幸町通りを南に下って四条通に出ました。京都高島屋で『プレバト才能アリ展』をやっているので美術展のはしごです。
■『プレバト』は以前は俳句を見ていましたが、最近は水彩画をたまに見ています。水彩や色鉛筆画等はどの絵も緻密で、どちらかというと「写真」のように細かく写実的な作品が高く評価されており、「超絶技巧」に近い感じがしました。ただ、タレントの作品と言うことも有ってか夕刻(17時頃)でしたが『カナレット・・・』より遙かに大勢の方が来場されていました。(場内全て写真撮影可能/3月24日まで)(3/20記) |
|
■春の便り |
■「ドキンちゃん畑」では、2022年春からタラノキの栽培を始め、今年も年明け早々から着手したタラの「ふかし栽培」。3月に入って暖かい日もあったので、食べ頃が近づいてきました。
■先日、満を持して程よい大きさの新芽を幾つか収穫。天ぷらにしていただきました。何とも言えないほろ苦さが、酒の肴にぴったりです。酒は久保田の生原酒。贅沢な一時でした。
■さらに今朝、親戚から『ふきのとう』をいただきました。春の便りが満載です。(3/10記) |
|
■白川郷 |
■初めての白川郷。駐車場から荘川に掛る全長107mの吊り橋「であい橋」は、「土木学会デザイン賞2003」で最優秀賞を受賞しているシンプルなデザイン。コンクリート製で渡ると少し揺れます。橋を渡ると世界遺産「白川郷合掌造り集落」。足下には合掌造りがデザインされたマンホールが並んでいます。
■今回の旅行で仲良くなったご夫婦二組と一緒に、少し並んでシャトルバスに乗り、展望台に向かいます。展望台は荻町城の跡で、白川郷を一望することができます。シャトルバスが山頂に着く頃には、バスに並ばず、歩いてきた人達と一緒になりました。
■帰りは六人で歩いて下山。白川村に残された合掌造りの家屋としては最も規模が大きい「国指定重要文化財・和田家」を見学。現在も住居として生活しながら、1階と2階が公開されています。合掌造りのがっしりした屋根裏を見ることができます。和田家を出た頃には集合時間まで10分少々。土産物屋にも寄らず、慌てて駐車場に戻りました。
■詳細情報⇒>ちょっとお出かけ⇒>冠雪の白川郷から兼六園へ(3/1記) |
ホ−ムペ−ジの道案内 |
このホームページのリンクはフリ−です。 |
■説明付メニュ−
コンテンツ毎に内容説明の付いた
オ−ソドックスなメニュ−です。
■インデックス・メニュー
項目だけをフォルダ−毎にまとめた
シンプルなメニュ−です。
■What’s New/更新記録
時系列をたどり、このHPの更新の歴史を
月毎に、1997年まで遡れます。 |
リンクは下記のトップHPへお願いします。
Alpha-Space 55
相互リンクご希望の方は、その旨のメールをいただきましたら、
こちらもリンクを張らせて頂きます。
皆さんのご意見感想をどうぞ
(メール送信)
|
|
■「釣り日記」や「ちょっとお出かけ」等の写真の中には、OLM参加者などのプライバシー保護のため、品質を落として顔を解りにくくしたものがあります。 |
■ホームページは、立ち上げ時期1997年12月と早かったため、リンク先ホームページが無くなったりアドレスが変更になったものが多くあります。弊社ホームページの容量は50Mのボリュームがあり、全てのリンクを常に新しくするのは大変な労力を要します。
また、リンク先の内容が変わってしまい、その当時の文章と、リンクの内容が食い違っていたりするものもあります。リンク先が無くなったり変更になる事は一つの「歴史」でもあり、これらのことから”リンク切れ”に関してはあまりこだわる必要のないことだと考えています。
それよりも、生きてるリンク先を大切にしたいと思います。「ちょっとお出かけ」や「今月のおすすめホームページ」に代表される”旅行記”や”時事情報”的なもの等は、本文に支障なければ、リンク先を作成時のままの状態にしてあります。 |
■このホームページに収録されているコンテンツの著作権は、ALPHA-SPACE55に帰属しています。当該コンテンツの無断使用、法で認められている私的利用範囲を超えての使用、再配布等はできません。 |
97/12/20以来
人目のお客様です
|