ご近所紹介ちょっとお出かけ>令和7年(2025)>冬の味覚旅、越前から雪景色の飛騨へ/冠雪の白川郷から兼六園へ


ALPHA-SPACE55

冬の味覚旅、越前から雪景色の飛騨へ 3/3
 冠雪の白川郷から兼六園へ
鰻ひつまぶし

白川郷
撮影/令和7年1月23日

■ちょっとお出かけ■
も く じ


ちょっとお出かけ・全項目
京都へお出かけ 奈良へお出かけ
兵庫へお出かけ 大阪へお出かけ
滋賀へお出かけ お花畑やお花見・紅葉
おいしいお店 釣りにお出かけ
お出かけリンク集 ちょっと休憩ソフトクリーム
市民向け・土木構造物の見学見学リスト

▼前(飛騨高山 /次のお出かけ▲



上記は広告です
下のボタンを押すとご覧のページを
facebookシェアーすることが出来ます


白川郷

■初めての白川郷。

駐車場から荘川に掛る全長107mの吊り橋

  であい橋

は、「土木学会デザイン賞2003」で最優秀賞を受賞している

シンプルなデザイン。

コンクリート製で渡ると少し揺れます。

橋を渡ると世界遺産「白川郷合掌造り集落」。

足下には合掌造りがデザインされたマンホールが並んでいます。


展望台から
であい橋 屋根の上の白鷺
荘川
工事中の民宿 民宿・与四郎


■旅行で仲良くなったご夫婦二組と一緒に

少し並んでシャトルバスに乗り、展望台に向かいます。

展望台は荻町城の跡で、白川郷を一望することができます。

シャトルバスが山頂に着く頃には、

バスに並ばず、歩いてきた人達と一緒になりました。

■帰りは六人で歩いて下山。

白川村に残された合掌造りの家屋としては最も規模が大きい

  国指定重要文化財 和田家

に入りました。

現在も住居として生活しながら、1階と2階が公開されています。

(生活スペース非公開)

合掌造りのがっしりした屋根裏を見ることができます。

■和田家を出た頃には集合時間まで10分少々。

土産物屋にも寄らず。、慌てて駐車場に戻りました。


和田家
和田家/展望台から 和田家一階
和田家一階 和田家一階の囲炉裏
和田家二階窓からの眺め 和田家二階
和田家二階


ひつまぶし

■昼食は金沢市内の
  
  底曳き割烹 もんぜん

で、「10の味覚」の中九つ目、

  ウナギのひつまぶし

を戴きます。

お櫃に入ったボリュームが別格。

三膳分はあろうかと言うほどのご飯に

ひつまぶしがたっぷり。

お茶碗一杯目は説明通りよそってそのまま食べます。

二杯目は薬味を載せて、

三杯目はお茶漬けで食べたのですが、

さすがに全部食べきれませんでした。

白川で行動を共にした夫婦の奥さんは、

ちゃっかりタッパを持ってこられてました。




兼六園

■金沢はあいにくの小雨。

「国立工芸館」の前に「ポケふた」が有るというので、

兼六園の散策を早々に切り上げ単独行動。

百万石通りを南東へ歩いて行くと

「歴史博物館」と並んで「国立工芸館」が見えてきました。

向かって左側、白い方の建物は「旧陸軍第九師団司令部庁舎」、

右側緑っぽいのは「旧陸軍将軍クラブ」とのこと。

そんな歴史ある建物の玄関口に「ポケふた/ミロカロス」を発見しました。


兼六園


■その後、余った時間で金沢城の石川門をチョットだけ見学。


石川門正面の切石積み
向かって左側の粗加工石積み 石川門の櫓
粗加工石積みには多くの刻印


そばの里

■「10の味覚」の最後十個目は、

越前で寄った

  越前そばの里・武生製麺

にて、小さなお皿で一杯だけ

  おろしそば

の試食でした。



INFORMATION

関連情報

■白川郷

オフィシャルサイト(外部リンク)

■ 国指定重要文化財 和田家

オフィシャルサイト(外部リンク)

■底曳き割烹 もんぜん

オフィシャルサイト(外部リンク)

■兼六園

オフィシャルサイト(外部リンク)

■金沢城/石川門

オフィシャルサイト(外部リンク)

■越前そばの里・武生製麺

オフィシャルサイト(外部リンク)


■冬の味覚旅、越前から雪景色の飛騨へ

1.日本海を眺めながら敦賀、越前海岸から東尋坊へ/越前ガニ

2.大野市の武家屋敷から飛騨高山へ/フグ、豚しゃぶ(荒島ポーク)、九頭竜マイタケ、飛騨牛ステーキ、飛騨牛すき焼き、ブリ刺身、龍の瞳(米)

3.冠雪の白川郷から兼六園/鰻ひつまぶし、越前おろしそば



▼前(飛騨高山 /次のお出かけ▲

ちょっとお出かけ・TOP

「ご近所紹介」へ戻る

ホ−ムペ−ジへ戻る

下のボタンを押すとご覧のページを
facebookシェアーすることが出来ます