ご近所紹介ちょっとお出かけ>令和6年(2024)>上州三名湯・湯ったり名湯巡りV/草津温泉


ALPHA-SPACE55

上州三名湯・湯ったり名湯巡りV
草津温泉
鬼押出、旧軽井沢商店街、草津温泉

草津温泉
撮影/令和6年11月14日

■ちょっとお出かけ■
も く じ


ちょっとお出かけ・全項目
京都へお出かけ 奈良へお出かけ
兵庫へお出かけ 大阪へお出かけ
滋賀へお出かけ お花畑やお花見・紅葉
おいしいお店 釣りにお出かけ
お出かけリンク集 ちょっと休憩ソフトクリーム
市民向け・土木構造物の見学見学リスト

▼前(万座温泉 /次(上田城)▲



上記は広告です
下のボタンを押すとご覧のページを
facebookシェアーすることが出来ます


鬼押出し

■いつ頃かは不明ですが、

一度来たことがある場所です。

1783年(天明3年)、浅間山の天明大噴火による溶岩流が冷え固まってできた景勝地です。

園内中央部には上野の寛永寺の別院である浅間山観音堂が有ります。

浅間山噴火の犠牲になられた霊を供養するため

昭和33年5月に建立され、

聖観世音菩薩が厄除観音として祀られています。


浅間山観音堂
元祖・狛犬岩 サザエさん
二面顔/プードルと人 猿岩集団


■園内は溶岩流の作った異様な光景です。

今にも雨が降りそうな天気で、

眺望も望めませんでしたが、
  
奇岩を眺めながら散策しました。

晴れていれば北アルプス連峰・谷川連峰・日光男体山まで

一望できるそうです。

「鬼押出し」も溶岩の塊なのでマンホールは発見できませんでした。


 軽井澤銀座商店会通り
旧軽井沢商店街

■ここでようやくマンホールを発見、嬉しかったです。

軽井沢と付くのでどんなとこかと思いましたが、

今はやりの観光地のショッピング街。

由布院の湯の坪街道・たけもと通りと同じように、

雑誌やネットで紹介されたような

歩き食いの店が並んでいるだけでした。

ただ、古い写真館二軒は特出です。

親子数代に渡り、

同じ場所で同じような格好で撮った写真が沢山飾ってありました。


軽井澤銀座商店会通り(旧軽井沢商店街)
写真屋さん 観光会館
交差点の電話ボックス 軽井沢 川上庵 本店


■お蕎麦も有名で、

昼食は商店街を少し入ったとこにある

  そば処・大禅

で「盛りそば・天ぷら付き」を頂きました。

地元産石臼引きの十割蕎麦です。

この時、「はて??」と調べて初めて

  盛りそば と ざるそば

の違いを知りました。

知ってます?


もりそば天ぷらつき


 草津温泉

■草津温泉の中心地にある「湯畑」は、

他に類を見ない日本一の自然湧出湯量を誇り、

湯の滝、湯煙、広さや景観において群を抜いています。

湯畑の近くにある「熱乃湯」では、

草津節に合わせて高温の湯を長い板を使ってもみ、

温泉の温度を下げる

  湯もみショー

が開催されています。

開演時間直前には長蛇の列でした。

同じく近くにある人気焼き鳥店

  やきとり 静

にも行列ができていました。

■私たちは「湯もみショー」も観ず、焼き鳥も食べず、

足湯でゆっくりくつろぎました。

秋田から来たという女の子たちに話を聞くと

「やきとり 静」は有名な焼き鳥屋さんだそうで、

彼女たちも並んで食べてから、足湯をしてるとのことでした。


カラーマンホール発見 湯もみショー/熱乃湯
やきとり 静 瓦の造形
田島屋おみやげ屋 足湯


■宿泊は

  ホテルヴィレッジ

温泉は、湯畑・万代鉱・わたの湯の3源泉を引湯しており、

大浴場、露天風呂は「湯畑」の源泉だそうです。

大浴場と露天風呂/ホテルホームページより

INFORMATION

関連情報

■鬼押出し園

オフィシャルサイト(外部リンク)

■旧軽井沢商店街

オフィシャルサイト(外部リンク)

■そば処・大禅

オフィシャルサイト(外部リンク)

■草津温泉

オフィシャルサイト(外部リンク)

■草津温泉ホテルヴィレッジ

オフィシャルサイト(外部リンク)


■上州三名湯・湯ったり名湯巡り

1.伊香保温泉/富岡製糸場

2.万座温泉/水澤観世音、吹割りの滝、八ッ場ダム

3.草津温泉/鬼押出し、旧軽井沢商店街(旧軽井沢銀座通り)

4.上田城址




▼前(万座温泉 /次(上田城)▲

ちょっとお出かけ・TOP

「ご近所紹介」へ戻る

ホ−ムペ−ジへ戻る

下のボタンを押すとご覧のページを
facebookシェアーすることが出来ます