■近所の紫陽花が満開なので、
ふと思いついて二年ぶりに柳谷観音に参拝してきました。
自他共に認める『「花手水」発祥』のお寺です。
弘法大師が開かれた独鈷水(おこうずい)は
眼の神様として古くから地元の信仰を集め、
阪急の大山崎駅からは毎月17日にバスが出ていました。
私が中学生の頃、山門前の参道には
何軒もの茶店が軒を連ねていましたが、
今は駐車場や広場になっています。
|
|
|
|
■さて紫陽花ですが満開には少し早かったようです。
花手水の紫陽花も少し疲れていたような。
しかし、平日にもかかわらず開門直後から賑わっていました。
少し待てば好きな場所で写真が撮れる程度の混み具合でしたが、
帰る頃にはメインの駐車場は満車。
近場の憩いの場です。
モリアオガエルの卵も出迎えてくれます。
|
|
|
|
■今回も長岡京市側から行ったのですが、、
以前無料だった第2駐車場も、
有料(ウイーク期間中は500円)になっていました。
山門前駐車場(最初の60分500円、以降60分毎200円)より少し歩く距離は長いですが、
第1駐車場(最初の60分500円、以降60分毎200円)と比べると近くてお勧めです。
■「あじさいウイーク」期間中なので、
山門に入り、「入山券」700円を納めて入山します。
(上書院や寺宝庫も見るなら別途追加料金が必要です。)
花手水を楽しむだけならば、
入山志納料(700円)のみで、
五箇所全部見ることができます。
※料金は、時期によって変更となります。
|